7.52. レイヤーの拡大・縮小...

レイヤーの拡大・縮小... コマンドはレイヤーをそこに描かれた内容ごと伸縮して大きさを変えます。 拡大・縮小により画像の品質がやや損われます。 このコマンドはダイアログを開きますので、 ここでレイヤーの大きさと画像の品質を左右する補間方法を指定してください。

7.52.1. コマンドの呼び出し方

  • 画像ウィンドウのメニューより レイヤーレイヤーの拡大・縮小...

7.52.2. レイヤーの拡大・縮小ダイアログのご説明

図16.117 レイヤーの拡大・縮小ダイアログ

「レイヤーの拡大・縮小」ダイアログ

レイヤーサイズ

レイヤーを拡大すると新たに加えられた画素のために GIMP は既存の画素から値を算出することになります。 この処理を補間といいます。 ちなみにどんな補間方法を採用しても補間で画像の情報が増えることはありません。 元のレイヤーで詳細のはっきりしない部分が引き伸ばしで何か判るようなことは決してないのです。 拡大されたレイヤーは十中八九ぼかしの入ったように見えることでしょう。 逆にレイヤーを縮小した場合も、 画素が減らされるわけですから同じく画質は落ちます。

幅; 高さ

このダイアログが開かれた直後は元のレイヤーの寸法がこの 2 つの数値記入欄に示されます。 レイヤーの 高さ はここで指定してください。 両記入欄を結ぶ右側の鎖のしるしが繋がった姿のときは片方の数値を変更すると縦横比を保つようにもう一方の値も自動的に変化します。 このしるしをクリックすると鎖は解かれ、 幅と高さを個別に指定できますが、 結果としてレイヤーを歪めます。

レイヤーの新たな寸法の指定は必ずしもピクセル単位でなくてもよく、 引き出しメニューから他の単位にも切り替えられます。 単位にパーセントを選ぶと元画像との比で大きさを指定できます。 インチやミリメートルなどの物理的単位も利用できます。 ただしこの場合は画像の解像度を考慮する必要があります。

レイヤーを拡大した場合は不足した画素が補間により算出されますが、 これで新たな細部が加わるわけではありません。 レイヤーは引き伸ばしが大きくなるにつれ、 また引き伸ばしを繰り返すにつれどんどんぼやけてきます。 拡大の成果は選択された補間方法により違いが出ます。 拡大の操作のあとで、 シャープ 強調フィルターを使えばいくぶん見た目は改善しますが、 スキャナーで取り込むにしろディジタル写真を撮るにしろ画像をディジタル作成するにしろやはり初めから高い解像度にしておくに越したことはありません。 もともとラとラスター画像の引き伸ばしはうまくできないものなのです。

品質

レイヤーの大きさの変更の際に GIMP は画素を追加もしくは削除する必要に迫られます。 この処理方法いかんで生成されるレイヤーの品質に大差が出ます。 画素の色を補間する技法が 補間方法 引き出しメニューで選択できます。

補間方法
補間しない

補間処理をしません。 あたかも表示倍率を変えるときのように画素が単純に引き伸ばされるか削除されます。 この処理による品質は低くなりますが非常に高い処理速度が出ます。

線形

この方式は比較的高速なうえ、 かなり良い結果が出せます。

キュービック

この処理は比較的多くの時間を費しますが、 最高の仕上りが得られます。

Sinc (Lanczos3)

高品質な補間処理を行なうにはこの方式を選んでください。 これはSinc[21]関数に似た 3 次ランツォシュ窓関数を低域通過フィルターとして用いています。



[21] 非正規化 sinc 関数