13.11. グリッド...

13.11.1. 概観

図17.309 グリッドフィルターの適用例

グリッドフィルターの適用例

元画像

グリッドフィルターの適用例

グリッドフィルター適用後


グリッド... フィルターは活性レイヤーに元から描かれている絵の上に、 格子線を描きます。 格子線の幅、 格子の間隔、 最初の交点の位置 (オフセット)、 線の色がこのダイアログでどれも設定できます。 初期状態ではツールボックスの色標識で示されている背景色が格子線の色に使われます。 ちなみにこのプラグインの成果画像は他のプラグインの説明に利用するために使われていました。

[ヒント] ヒント

線の幅を 0 にすると交点を示す小さな十字だけが描かれます。

13.11.2. フィルターの呼び出し方

画像ウィンドウのメニューより フィルター下塗りパターングリッド...

13.11.3. オプション

図17.310 グリッドフィルターのオプション

「グリッド」フィルターのオプション

横線と縦線と交点を別々に調整するオプションが並んでいます。 初期状態では 水平垂直 の設定項目は互いに連結されていて、 すべての変更が対称的にゆきわたります。 どちらか一方だけ変更したい場合は、 両者を繋ぐのアイコンをクリックして解けた姿に替えてください。 交点 のパラメーターの変更は結果がやや複雑になります。

数値を記入するオプションには長さの単位を変更できる引き出しメニューがそれぞれついています。

水平と垂直それぞれに格子線の幅を設定します。 交点については交差部分に付加される線の長さが変わります。

間隔

平行する格子線同士の間隔を設定します。 交点 の値は交点を井桁状に囲むように付加される線の内側の縁から格子線の中心までの距離です。

オフセット

画像の左上角を基準として格子線の最も左上の交点の座標を設定します。 交点に関しては交点を井桁状に囲むように付加される線の外側の縁から格子線の中心までの距離を示します。

色だまりボタン

これらの色ボタンはクリックすると色変更ダイアログが開かれ格子線や交点の周りに描かれる追加の線に別の色が選択できるようになっています。 ちなみに線の交わる部分の色は混じらず、 交点の付加線、 垂直線、 水平線の順位で優先して色が現れます。

図17.311 交点パラメーター

交点パラメーター

< 2 × 間隔

交点パラメーター

> 2 × 間隔