このメニュー項目は以前の版の GIMP でツールボックスメニューバーにあった
メニューの代わりに作られました。 ツールボックスメニューは他にもロゴ作成やボタン画像作成、 パターン生成をするたくさんのメニューがありました。これらのコマンドはシステムの機能を呼び出しますので、 お使いのシステムによっていくぶんふるまいが異なります。
選択範囲を コピー すると写し取られた選択範囲はクリップボードに入ります。 これを利用して新しい画像が作成できます。
このコマンドは 画像をクリップボードから生成 コマンドと同じはたらきをします。
メニューのキーボードの Print Screen キーを押すと画面の表示が画像となってクリップボードに取り込まれます。 この機能は次に述べる スクリーンショット ダイアログで 画面全体 のスクリーンショットを撮る機能と同じです。 Alt+Print Screen キーの組み合わせなら活性ウィンドウだけをその装飾枠も含んだ表示から画像を作成しクリップボードに取り込みます。
このコマンドが開く「ウェブページから画像を生成」ダイアログにウェブページの URI を記入して ボタンをクリックすると、 そのウェブページの全容を画像化して GIMP に取り込めます。
はじめてのときはサイトに http://www.gimp.org
が選ばれている。 是非試していただきたい。
コマンドはダイアログを開きます。 ダイアログは 2 つの部分に分かれています。
マウスポインターが照準点の姿になったら、 撮影したいウィンドウをクリックしてください。 新しい画像が作成され画像ウィンドウで開かれます。 このとき ウィンドウのデコレーションも含める オプションにチェックが入っていない場合はタイトルバーやウィンドウ枠が除かれます。 [上図がその例です。]
これは吹き出しメニューなどポップアップするウィンドウを撮り込むときに役立ちます。 メニューなどを引き出す余裕の時間として「待ち時間」が必要になるはずです。
マウスポインターを含める オプションを有効にするとマウスポインターの姿も撮り込まれます。 マウスポインターだけはもう 1 層のレイヤーになりますので、 あとから画像内で位置を変更できます。
マウスポインターが照準点の姿になったら、 画面上で任意の位置からクリックしてドラッグすると矩形枠ができます。 マウスボタンを放したときの矩形内の画面が撮り込まれ、 新しい画像ウィンドウで開かれます。
画面全体のスクリーンショットを撮る場合は待ち時間が経過すると自動的に撮り込まれます。 それ以外の範囲を選んだときは待ち時間が経過するとマウスポインターが照準点の姿に変わります。
この項目はスキャナーやカメラなど撮影して画像を作成するデバイスをシステムに導入されている場合にのみ出現します。
撮影ができるデバイスの種類はここで説明しきれないほど豊富にあります。 幸いどれもかなり直観的に使えます。 上の例図ではスキャナーかウェブカムが利用できることがわかります。
以下は Script-Fu のありがたいリストです。 ともかく何があるか見てみましょう。 内容構成の図面が 「Script-Fu の種別」 にあります。